地質汚染・災害イブニングセミナー

地質汚染は、地質学、化学、土木工学、環境科学など様々な分野にまたがる問題です
それぞれの専門家から得られた情報を総合的に考えることで
より効果的な解決策を見出すことができ、広い分野において情報交換や共同プロジェクトが可能になります。
さまざまな視点から見た地質汚染。これらを学ぶことによって更なる地質汚染に関する知識を深めることができます。
「地質汚染とは?」「地下の環境についてもっと知りたい」など
地質汚染に興味のある一般の方も、お気軽にご参加ください
オンラインで開催中
当NPOでは、地質汚染に関することや、災害のことなどを勉強する「地質汚染・災害イブニングセミナー」を開催しています。
2021年度以降は、コロナ禍においても、知識や見聞を広げられるよう、「オンライン」での講義を始めました。
次回予告
第248回 地質汚染・災害イブニングセミナー
演題:令和6年能登半島地震に伴う沿岸~海域の変動 ―現地調査の成果―
講師:立石 良(富山大学学術研究部 都市デザイン学系)
開催日時:2025年3月28日(金)夜7:30~9:30
※参加ご希望の方は下記のGoogleフォームからお申し込みください。
お申込はコチラ(Googleフォームのページが開きます)
CPDの発行について
このセミナーを受講すると技術者継続教育のCPDが2単位与えられます。
当NPOは「土質・地質技術者生涯学習協議会」(地質調査に関係する学協会等)に所属しており、CPDは「土質・地質技術者生涯学習協議会」名での発行となります。
CPD発行を希望する方はセミナー申し込み時の回答欄にその旨お伝えください。
CPDと「土質・地質技術者生涯学習協議会」については、
ジオ・スクーリングネット(http://www.geo-schooling.jp)をご覧ください。

過去のイブニングセミナーレポート
これまで開催されたイブニングセミナー一覧はこちらから