第3回 地層液流動化診断士研修会の御案内 →終了しました
早春の候、地質汚染診断士の各位のおかれましてもご健勝のことと存じます。
さて、この度急遽、以下のような内容で地層液流動化診断士研修会を実施いたします。但し、この研修会を受講し試験に合格した地質汚染診断士のみが地層液流動化診断士になれることを改めてお知らしておきます。各自多忙と存じますが、今、国土の環境保全、減災にとって地層液流動化診断士の存在は欠かせないものになっていますので、なるべくこの研修の機会を逃さないでください。
この地層液流動化診断研修では、地質コア採取現場・地質コアはぎ取り・コア記載・液流動化判定の記載も必修科目となります。この度、その現場見学が潮来市のご厚意により可能となりました。しかし、現場の制約条件がある見学会・講義・実習ですので、地層液流動化診断士の資格取得者の受講はご遠慮下さい。
尚、日程や参加費などは追ってホームページでご案内いたします。
第3回 地層液流動化診断士研修会の御案内(2016年3月14日UP)(PDF形式184KB)
第3回 地層液流動化診断士研修会の御案内(2016年3月16日UP)(PDF形式186KB)
2016年3月15日追記
<オールコアボーリングの日程>
3/16〜18 No.4-4(日の出4丁目7,慈母観音)
3/19〜23(20,21は休工) No.12-4(日の出6丁目2)
3/24〜26 No.10-4(日の出5丁目19、県営住宅)
3/28〜30 No.3-4(日の出3丁目10、日の出中学校)
(日程は変更する可能性があります)
潮来日出地区オールコアボーリング作業地点一覧(PDF形式314KB)
会費(現場作業見学・講義と研修):3万円
2016年3月16日追記
本研修会は地質汚染診断士のための研修会ですが、今回は地質汚染診断士以外の方も受講可能といたしました。
本研修会を終了し地層液流動化診断士の試験に合格した、診断士補(春、秋の地質汚染技術研修会を終了した方)及び秋の技術研修を終了して5月(春)の技術研修会を受講される方が、6月に行われる地質汚染診断士の試験に合格されると、地層液流動化診断士の資格を得ることができます。
また、将来春、秋の地質汚染技術研修会を受講される予定の方も、地質汚染診断士資格を得られることで地層液流動化診断士になることができます。
会員以外の方もふるって研修会に参加して下さい。
第3回 地層液流動化診断士研修会の御案内(2016年3月16日UP)(PDF形式186KB)
2016年3月18日追記
ボーリング現場は3月16日〜28日まで
8:30〜17:00まで(日曜日と祝日は休み)
雨天時は休止になります
この調査地点はひょうたん池を中心として比較的近い4地点で行われます
現場事情によって、随時時間が変わる可能性があります
潮来日出地区オールコアボーリング作業地点一覧(PDF形式314KB)
2016年3月22日追記
ボーリング作業最終日について
26日(もしくは27日)がボーリング作業最終日になりますので、見学希望の方は日程に注意してご参加ください。
潮来日出地区オールコアボーリング作業地点一覧(PDF形式314KB)
2016年3月23日追記
ボーリング休止について
24日(木曜日)ボーリング作業が休みになります(25日(金曜日)再開いたします)
コア剥ぎ取り作業について
24日(木曜日)関東ベーズン実習センターにてコア剥ぎ取り作業を行います
時間などにつきましてはお電話でお問い合わせください。
関東ベースン実習センター(GoogleMAP)
ボーリング最終日について
ボーリングの作業は26日(土曜日)になります
見学希望の方はご注意ください。
2016年3月28日追記
コア剥ぎ取り作業について
28日(月曜日)・29日(火曜日)関東ベースン実習センターにてコア剥ぎ取り作業を行います
時間などにつきましてはお電話でお問い合わせください。
関東ベースン実習センター(GoogleMAP)
2016年4月10日追記
潮来市役所の配慮により、見学日が追加されました
●半割りコア試料採取現場見学(内容は前回と同じ)
4月12日(火曜日) 8:30〜16:00
作業地点:ひょうたん池周辺
作業者への質問等は避けてください(挨拶を忘れずに)
●新オールコアサンプラーのボーリング試料採取現場見学
4月13日(水曜日) 8:30〜16:00
作業地点:ひょうたん池周辺
作業者への質問等は避けてください(挨拶を忘れずに)
半割りコア試料剥ぎ取り作業の日程については、追ってご連絡いたします。
2016年4月14日追記
本日(4/14)予定されていました
「潮来市日の出のボーリング調査」は雨のため中止になりました。
今後の予定は次のとおりです。
4/14(木) お休み
4/15(金) ボーリング(サンプリング×2本)
4/16(土) お休み
4/17(日) お休み
4/18(月) ボーリング(サンプリング×1本)
4/19(火) 剥ぎ取り(関東ベースン実習センター)
以上です。
2016年4月16日追記
コア剥ぎ取り作業日程変更のお知らせ
関東ベースン実習センターでのコア剥ぎ取り作業は
4/20(水)
に変更となりました。
第1回宅地の地すべり・土砂災害・水害減災診断士認定研修会 →終了しました
日 時:2015年 6 月 25 日(木)10:30〜6月27 日(土)18:00
主 催:NPO法人 日本地質汚染審査機構
共 催:日本地質学会環境地質部会・地質汚染-医療地質-社会地質学会・IUGS-GEM日本支部
協 賛:大阪市立大学
主会場:大阪市立大学文化交流センター(JR大阪駅前第2ビル6階)
〒530-0001 大阪市北区梅田1-2-2-600 Tel: 06-6344-5425 FAX:06-6344-5524
会 費:会員(地質学会員・社会地質学会員を含む)30,000円・非会員 40,000円・学生10,000円
食費・宿泊費は含みません。宿泊は各自で確保してください。
全日程参加できない方は1日単位で参加できます(ただし各種診断士の受験権利はつきません)。
会員10,000円/1日、非会員14,000円/日、学生3,000円
なお、CPD単位は1単位/1時間ですので、研修会全体を通じて24単位になります。
定 員:30 名(定員になり次第、締切ります)
申込・問合せ先:NPO法人日本地質汚染審査機構
Tel:043-213-8507 Fax:043-213-8508 E-mail:office@npo-geopol.or.jp
受講希望者は、氏名・所属・連絡先(電話、Fax、E-mail )、性別、年齢、その他希望についてお知らせ下さい。
振込先:みずほ銀行平井支店(普通預金−2046996 日本地質汚染審査機構)
目 的:2014年に宅地の地すべり・土石流・水害減災診断士に関する資格認証事業認証を千葉県知事より受け、宅地の地すべり・土石流・水害減災診断士を認証するための研修を目的としています。
※この研修会を受けられるのは、地質汚染診断士、春または秋の研修会を受講している方が受講できます。ただし、これ以外の方でも受講は可能ですが、診断士の資格は認証されません。NPO法人日本地質汚染審査機構は、宅地に関わる地盤沈下、津波減災害、活断層減災、地すべり・土石流・水害減災、放射性物質汚染・火山災害減災にかかわる各診断士のほか、それらを総合的に管理する宅地総合理学診断師「land doctor」の資格認証を実施しております。環境減災ビジネスの専門技術者としての診断士を取得するには、各部門の研修会に参加し、技術を習得しなければなりません。
詳細は下のリンクからご覧ください
第1回宅地の地すべり・土砂災害・水害減災診断士認定研修会(PDF形式225KB)