NPO法人日本地質汚染審査機構

技術研修会のご案内

技術研修会の光景


日本地質汚染審査機構が開催する技術研修会についてご案内いたします
第一線の技術者による解説と指導、そして実物に直面できる現地実習により
より現場に近い経験を積むことができる貴重な技術研修会です


地質汚染調査浄化技術研修会

水循環基本法の改正により、地下水保全が強く求められています
地下水汚染問題の解決には、地下水を保持する地層の理解が不可欠です
ボーリングコア観察は地質環境の理解の第一歩となります

第33回 地質汚染調査浄化技術研修会
(2024年度実施)

座学はオンラインzoomによる研修
実学は現地での研修です。
本研修では、土壌・地下水汚染現場の調査から浄化に至るまでのプロセスを学べます


2024年5月17日・24日に開催いたしました第33回地質汚染調査浄化技術研修会・座学オンライン研修の参加者からいただいた『ご質問や業務での困りごと』について回答いたします 
ページはこちら

地質汚染(※)を調査し、確実に除去・浄化につなげるためには、地層の透水性の違いと汚染状況などの特徴を観て、 この情報に基づき構築された適正な観測井戸で地下水流動を把握し、汚染機構を解明する必要があります。
オールコアボーリングの試料を層相ごとに調べる観察力や、地下水流動と汚染分布の観測技術の取得等により、汚染の拡散防止の策を講じつつ、 汚染機構をより正確に解明することができます。
このような調査方法を「単元調査法」といい、本研修で習得できます。

※「地質汚染」という用語について:
「土壌汚染」は表層部分の汚染を指す用語であるのに対し、当NPOでは、より深部にわたっての地層・地下空気・地下水の汚染にも着目し、 これら全体の汚染を含め土壌汚染対策法の制定前から「地質汚染」と呼んでいます。



座学オンライン研修は どなたでも 無料で 受講可能です
・ジオスクーリングネットのCPD を取得できます
  ※内容につきましては、一部変更になることがありますので、予めご了承ください

座学オンライン研修2024→終了しました


都合により5/17第2回の講義と、5/24の第5回の講義を入れ替えます。
何卒ご了承ください。

  

2024年5月17日 オンライン研修1日目

時間

内容

9:55

開会の挨拶・注意事項など

10:00~11:30

第1回 健全な水循環と地下水
講師 髙嶋 洋 <第一工科大学教授、水循環基本法FU委員会委員>
・健全な水循環に係る法的な話と地下水マネージメントについて
・地下水汚染の事例紹介
・地質汚染の概念について

11:30~12:30

昼休憩

12:30~14:00

第2回 土壌汚染状況調査の流れと調査や対策の制約・難しさについて
講師 成澤 昇 <株式会社環境地質研究所 、地質汚染診断士>
   布施太郎 <地質汚染診断士>

・土壌汚染状況調査について
・土壌分析と地下水分析について
・自然由来の汚染について
・調査や対策の制約・難しさについて
第5回 地質汚染調査・土壌汚染状況調査概論
講師 駒井 武 <東北大学客員教授(名誉教授)>
・最近の研究開発の動向
・環境汚染と地質調査の役割
・環境リスク評価の役割と実践
・地圏環境リスク評価手法の活用

14:10~17:20
(途中
10分休憩)

第3回 地質汚染調査入門その1
講師 風岡 修 <東邦大学理学部非常勤講師、理学博士 、地質汚染診断士>
・地質環境問題の歴史と地質汚染
・地質汚染流動モデル実験と地下水にまつわる用語
・コアを観る前に実際の地層を見てみよう
(自然から学ぶ地下水も含めた地下の様子)
・単元調査法

第4回 地質汚染調査入門その2
講師 風岡 修 <東邦大学理学部非常勤講師、理学博士 、地質汚染診断士>
・地質汚染調査手順の概要
・地質汚染機構解明と浄化対策のためのボーリングコアの観察のポイント
・透水層の対比方法


2024年5月24日 オンライン研修2日目

時間

内容

9:55

開会の挨拶・注意事項など

10:00~11:30

第5回 地質汚染調査・土壌汚染状況調査概論
講師 駒井 武 <東北大学客員教授(名誉教授)>
・最近の研究開発の動向
・環境汚染と地質調査の役割
・油分による土壌汚染と土壌汚染対策法の改正
・土壌汚染のリスク評価

第2回 土壌汚染状況調査の流れと調査や対策の制約・難しさについて
講師 成澤 昇 <株式会社環境地質研究所 、地質汚染診断士>
   布施太郎 <地質汚染診断士>

・土壌汚染状況調査について
・土壌分析と地下水分析について
・自然由来の汚染について
・調査や対策の制約・難しさについて

11:30~12:30

昼休憩

12:30~15:40
(途中
10分休憩)

第6回 地質汚染調査におけるボーリング調査その1
講師 風岡 修 <東邦大学理学部非常勤講師、理学博士 、地質汚染診断士>
   成澤 昇 <株式会社環境地質研究所 、地質汚染診断士>
   檜山知代<地質汚染診断士>

・地質汚染機構解明調査の流れ
・表層汚染調査及び地下空気汚染調査(土壌ガス調査)
・ボーリング地点の選定

第7回 地質汚染調査におけるボーリング調査その2
講師 風岡 修 <東邦大学理学部非常勤講師、理学博士 、地質汚染診断士>
   成澤 昇 <株式会社環境地質研究所 、地質汚染診断士>
   檜山知代<地質汚染診断士>

・機材の選定と現場管理
・試料の採取及び試料の記載
・現場分析
・汚染の拡散防止

15:50~17:20

第8回 地下水汚染調査
講師 成澤 昇 <株式会社環境地質研究所 、地質汚染診断士>
・地下水流動と有害物質の到達について
・観測井戸の設置地点・深度
・観測井戸の設計・ストレーナーの設置個所・電気検層
・井戸の洗浄


第33回地質汚染調査浄化技術研修会 座学オンラインは無事終了しました。


現地実習2024

現地研修①ボーリングコア記載実習
2024年6月1日(土) (10:00~17:00)→終了いたしました
千葉市文化センター/5階セミナー室
当NPO会員・賛助会員:9,000円 非会員:12,000円

現地研修②地下水モニタリングの基礎実習
2024年11月16日(土)
関東ベースン実習センター(千葉県香取市本矢作1277-1)
当NPO会員・賛助会員:10,000円 非会員:15,000円
※8月26日、コア研修参加者から優先募集を開始しました。
→定員に達しました
※悪天候などによる中止や延期等の変更が生じる場合がありますので、予めご了承ください



現地研修①ボーリングコア研修→終了しました

ボーリングコアの記載を学ぶ
[ボーリングコア・地質の記載][柱状図の作成]
・粒度による地層の区分(粘土、シルト、細粒砂、中粒砂、粗粒砂、礫)を学びます
・コア観察、記載法について実物のボーリングコアを観察して学びます
  人工地層と自然地層の区分/ 粒度による地層区分/ ラミナ、火山灰、生痕(生物擾乱構造)/ 色調等の記載
・記載したボーリングコアの地質の特徴を考察し、グループ別で発表をします
・コア写真の基本的な撮影テクニックを指導します
width=


【日時】2024年6月1日(土)10:00~17:00(9:30~受付)
【会場】千葉市文化センター 5階セミナー室
 (所在地:千葉県千葉市中央区中央2-5-1 JR総武線「千葉駅」、京成千葉線「千葉中央駅」より徒歩10分)
 参照:千葉市文化センターアクセスのページへ
【参加費】当NPO会員・賛助会員:9,000円 非会員:12,000円
【募集定員】30名 定員になり次第募集を締め切ります→定員に達したため募集を締め切りました

【当日の持ち物・服装】
・筆記用具
・A4サイズのクリップボード(←決裁板、用箋挟、ペーパーホルダーとも呼ばれています)
・定規 (15~30cmほど)
・実際のコア観察をするため、汚れてもよい服装
・昼食は各自でご用意下さい。




 

現地研修②地下水モニタリングの基礎実習 →2024年11月16日(土)

地下水モニタリングを現場で学ぶ 
[水位測定][採水][簡易検層]
・実際の汚染現場に設置された観測井を使って〔水位測定〕や〔採水〕を行い、地下水モニタリングの方法を学びます
・観測井の水位測定から得られたデータで地下水位等高線図を作成し、地下水流動方向を求めます
・観測井を設置するための〔井戸構造の設計技術〕(グラベル・パッキングや遮水材の充填深度など)も学べます
・孔内(井戸)カメラや釣り用カメラ、簡易電気検層の器具などを用いて、観測井の内部構造を把握します


width=


【日時】2024年11月16日(土)10:00~16:00(集合: 京成成田駅 9:00を予定)
【場所】関東ベースン実習センター(千葉県香取市本矢作1277-1)
    ※研修場所には成田駅より送迎
【参加費】当NPO会員・賛助会員:10,000円 非会員:15,000円
【募集定員】14名
→定員に達したため募集を締め切りました
【研修内容】
1.井戸構造の設計
2.井戸洗浄とパージ
3.測量(水準測量)
4.地下水位の観測(野外)
5.地下水流動方向の求め方
6.観測結果の整理及び地下水の流動方向の考察
7.深度別採水と簡易ストレーナー(スクリーン)検層
8.簡易ストレーナー(スクリーン)検層(実演)
【講師】NPO法人日本地質汚染審査機構認定の地質汚染診断士
【当日の持ち物・服装】
・筆記用具・定規
・動きやすい服装、スニーカーなど歩きやすい靴(ヘルメット、長靴は不要)
・雨天時はレインコートをご用意下さい。
・昼食は各自でご用意下さい。

現地研修②地下水モニタリングの基礎実習用の事前オンライン研修
現地地下水モニタリング研修に向けて、当日の研修内容をより理解していただくため、 座学部分及び現地実習の一部の内容をオンラインで配信します。
(11/14のオンライン研修の参加は11/16現地研修参加者に限ります)
【事前オンライン日時】
2024年11月14日(木)16:00~18:00 18:00~20:00 時間が変更になりました
※11/14の事前オンライン講座に参加できなくても、現地地下水モニタリングに参加すれば、研修課程修了とします。
※zoomアドレスは、地下水モニタリング研修参加者あてにご連絡いたします。





これまでの技術研修会実施状況

(直近2年)
「第31回地質汚染調査浄化技術研修会」(2021年度~2022年度にかけて実施)

「第32回地質汚染調査浄化技術研修会」(2023年度実施)



【地質汚染診断士の資格をぜひ取得してください】

・「基礎現地研修(コア観察)」(6月実施)
・「基礎現地研修(地下水モニタリングの基礎)」(11月実施)
・ 座学オンライン研修(全8回)
上記全てを受講されると 地質汚染診断士の資格試験を受験できます。
ぜひ挑戦してみてください。

残土石処分地・廃棄物最終処分場に関わる地質汚染調査浄化技術の研修会について

2019年度までは「重金属類・残土石処分地・廃棄物処分地診断に関わる地質汚染調査浄化技術研修会」(春の研修会)と 「地質汚染調査浄化技術研修会」(秋の研修会)で実施しておりました。
2021年度からは、この2つの研修内容を併せて「座学」部門と「実習」部門に分け、「座学」についてはオンラインでの実施、 「実習」については現地にて研修を実施しております。
また、研修名称を「地質汚染調査浄化技術研修会」と1本化しました。
(名称は1本化しても「重金属類・残土石処分地・廃棄物処分地診断に関わる地質汚染調査浄化技術研修会」の内容は網羅できるようにしました。)



ページトップへ戻る

<< 前のページに戻る