NPO法人日本地質汚染審査機構

美しい国土の修復をめざして

本法人は健全な水循環を維持・回復し、大地と地下水資源の持続可能な利用と将来世代への継承を目指して活動しています

地質汚染を解消するために単元調査法による土壌汚染・地下水汚染の調査浄化診断と技術指導を行っています
また、専門家たちとともに技術者育成に取り組み、地質環境における健全な水循環の維持・回復に努めています
*日本の法体系が土壌汚染対策法と水質汚濁防止法という2つの異なる体系で地質汚染問題に対応している現状があるため、一般に流通している言葉で表現しています

単元調査法についての説明ページへ移動

年間行事カレンダー

2024/12/19(木)イブニング
セミナー
第247回 地質汚染・災害イブニングセミナー(オンライン) 19:30~21:30(終了)
2024/11/16研修会
技術研修会(現地研修②地下水モニタリングの基礎)定員に達しました
関東ベースン実習センター(千葉県香取市本矢作1277-1)
2024/11/14研修会
技術研修会(現地研修②地下水モニタリングの基礎)の事前オンライン 16:00~18:00 18:00~20:00   時間が変更になりました。 11/16の現地研修に参加の方のみの受講となります。
2024/9/27イブニング
セミナー
第246回 地質汚染・災害イブニングセミナー(オンライン) 19:30~21:30(終了)
2024/7/5イブニング
セミナー
第245回 地質汚染・災害イブニングセミナー(オンライン) 19:30~21:30(終了)
2024/6/1研修会
技術研修会(現地研修①ボーリングコア研修) 10:00~17:30(9:30~受付)(終了)
千葉市文化センター 5階セミナー室
2024/5/24研修会
技術研修会( 座学オンライン 2日目) 10:00~17:30(終了)
2024/5/17研修会
技術研修会( 座学オンライン 1日目) 10:00~17:30(終了)
2024/3/29イブニング
セミナー
第244回イブニングセミナー(オンライン) 19:30~21:30(終了)


お知らせ

2025/1/25 upその他
助成金の給付が決定しました
当NPO は「公益信託 大成建設自然・歴史環境基金 2024年度助成金給付」から助成を受けました。
事業名:市民による地下水モニタリング実装に係る適正な井戸密度の研究
2024年11月~2025年10月が事業の対象期間です
大成建設:公益信託 大成建設自然・歴史環境基金
2025/1/25 upその他
千葉市まちづくり応援寄付金対象団体に登録されました
千葉市まちづくり応援寄付金(「まち寄付」)は寄附者が応援したい団体を指定して寄附を行い、千葉市がその寄付金を指定された団体へ交付する制度です。
まちづくり応援寄付金チラシ(PDF)

2024年10月に当NPOが千葉市の「まち寄付」の対象団体に登録されました。
ふるさと納税制度による税控除を受けることができますので、是非ご活用ください。
【「まち寄付」はこちらから】千葉市まちづくり応援寄附金(愛称:まち寄附)
対象団体一覧:当NPO紹介ページ(PDF)


2024/8/19 up研修会
「第33回地質汚染調査浄化技術研修会(座学)」Q&A
2024年5月17日・24日に開催いたしました第33回地質汚染調査浄化技術研修会・座学オンライン研修の参加者からいただいた『ご質問や業務での困りごと』について回答いたしました
2024/6/28 upその他
【国際協力】セルビア共和国パンチェボ市における産学官民の協働による環境改善推進事業




NPO会員募集中

土地の汚染や調査について感心があれば個人でも団体でも入会できます。
詳細はこちらから

詳細を見る

盛土対策

2021年7月3日に静岡県熱海市で、危険な盛土が原因となった泥流が発生し、人命が奪われる災害となりました。
日本各地に不適切な盛土が数多く存在し、社会問題となっていましたが、この災害を機にさらに盛土に対する関心が高まっております。
当NPOでは、地質環境の保全と安全な利用を目指し、専門的な技術者によって、盛土の簡易調査や盛土地の安定性の審査、盛土地の地質汚染審査事業などを行っております。ぜひ、ご活用ください。

詳細を見る

地質汚染診断士の会

地質汚染診断士試験に合格した者たちによって組織された会です。
技術者たちの交流の場へ是非ご参加ください。

詳細を見る

大塚山最終処分場
地下水位・水質モニタリング
最新観測データ

大塚山最終処分場内の地下水位と水質について毎週観測中。
最新データはこちらから

詳細を見る